つづれ帯のもっとも重要な工程です。
伝統的なデザインに新しい感覚をプラスしながら描いてゆきます。図案に従って必要な色糸を織り込んでゆくために、色付けにも細心の注意をはらいます。
図案とともに大切な作業のひとつです。織元の指定通りの色に染め上げなければならないため、非常に高度な技術と経験を必要とします。
糸はすべて絹糸を使用。さまざまな染料を配合して無限ともいえる多彩な色を生み出してゆきます。
いわゆる京風の「はんなりした」色合を出すのが染める人の腕の見せどころです。
糸染めされた糸は、カセ状態になっています。これを整経や緯巻きの工程で扱いやすいように、糸枠に巻きとり、昔ながらの「イタミ」という手廻し式の道具を使用し「管」に巻きとってゆきます。
つづれ帯を織るために必要な長さと経糸の本数を「経台」という道具でととのえます。帯の風合を大きく左右する工程のひとつです。非常に神経を使います。
【爪掻本つづれ帯】
一本一本を完全な手仕事で織り上げます。特に柄の部分は常に長く伸ばした爪先(中指、くすり指)にヤスリをあて、のこぎりの歯のように刻んでおき、下絵(図案)の通り緯糸を何色も用い、模様の色糸を一本ずつ越し、その都度指先で緯糸を掻き寄せます。同じ下絵を使っても職人により柄の表現が変わります。複雑な模様ですと、一日数センチ程しか綴れないものもあります。
【浅田手織紋つづれ帯】
爪掻本つづれとは違い、柄の部分にジャガードを使い、手機にて織り上げました。
一見、爪掻本つづれとほとんど変わりませんが、ハツリ孔がありません。また、爪掻本つづれは裏表とも同じように織り上がっているのに対し、紋つづれの裏側は、緯糸が渡り合って浮いているので裏返しは出来ませんが、爪掻本つづれでは表現出来なかった緻密な織りを可能にしました。