綴織の京三大祭|京都西陣 浅田|つづれ帯

綴織の京三大祭、西陣浅田綴

葵祭り

京都 葵祭り
京都の三代祭りでは最も歴史の古いもので約1400年前、ときの朝廷が上賀茂、下鴨両神社に勅使を送り、豊作祈願をしたのが始まりとされています。
葵祭りは、宮中儀、路頭儀、社頭儀の3つにわかれていますが、現在は宮中儀は省略されています。
葵祭りのシンボルである路頭儀の大行列は長さ1キロにも及ぶもので、その様子を爪掻本綴にて、製作に6ヶ月をかけて織り上げています。

【寸法 80cm x 90cm】

祇園祭り

京都 祇園祭り
千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。 山鉾は、本来疫病等の災厄を鎮めるため、依り代(よりしろ)として鉾や山を作り、町中を回ったと考えられます。
その山鉾巡行を、爪掻本綴にて長刀鉾を先頭に一越一越、1年以上をかけて織り上げています。
長刀鉾は、古来「くじとらず」で毎年巡行の先頭にたち、生稚児が二人の禿と共に乗るもので今では長刀鉾だけです。

【寸法 192cm x 90cm】

時代祭り

京都 時代祭り
平安時代から明治までの各時代の風俗を再現し、京都御所から平安神宮へ2000名が行列します。
桓武天皇が平安京には入った794年(延歴13)10月22日を記念する行事で、1895年(明治28)の平安遷都1100年祭から、行われるようになりました。
その大行列を爪掻本綴にて、製作に1年をかけて織り上げた作品です。

【寸法 140cm x 90cm】

爪掻本綴帯織元 西陣浅田綴
株式会社浅田綴|京都西陣|つづれ帯/京都市上京区大宮通鞍馬口下ル東入607番地/TEL:075−432−3128

綴(つづれ)織りとは | 綴織の技と工程綴織の京三大祭 | 浅田綴製品のご紹介 | おすすめ製品 | 会社案内

               

このページのトップに戻る