おすすめ製品|西陣 浅田綴

おすすめ製品

清流玉彩

清流玉彩

清流に投げ入れられた小石が、キラキラと波紋を広げるような模様です。

粋な紬や訪問着の装にいかがでしょうか。
当社のつづれ帯は、爪掻本つづれ帯と紋つづれ帯に大別され、このつづれ帯は紋つづれ帯に属します。

もちろん伝統工芸士による手織りでございますが、柄の部分だけ紋紙を使用し合理化して織っています。そのため、爪掻きとは異なり柄の部分の裏に色糸が見えます。太古のところは仕立で隠れますが、お腹は柄により沢山色糸が見える場合がありますのでご了承下さい、ご使用には全く差し支えありません。



仕立

帯地は厚手なので帯芯を入れる必要がなく、垂になる部分を 3尺(約115cm)ほど太鼓の裏側に引き返して両端をかがります。手先は1尺(約40cm)ほど半巾にして端をかがって仕立ます。仕立は熟練した仕立師による本仕立(耳のタテ糸を数本抜いて、できたすき間に糸を通して閉じ合わせていきます)手先が全部かがってないので、帯巾を自由に調整することができます。ミシン仕立が多い昨今、本仕立することにより帯の格も上がります。



西陣の帯証紙

メガネ型証紙とも言い、西陣の帯には西陣織工業組合が発行する証紙が必ず貼付されています。この証紙に生産者番号、帯地の種類、繊維の組成などを表示、生産者の責任を明確にするとともに、西陣のデザインと技が作り上げた西陣製品であることを証明してます。黄色が絹100%、金属糸など使用の袋名古屋(紋つづれ帯がこれにあたります)袋帯、名古屋帯などに貼付され、紫色が絹100%、金属糸など使用で伝統の技で織られた爪掻本綴帯にのみ貼付されます。お客様にお届けする帯には保証書に紋つづれ帯には黄色の、爪掻き本つづれ帯には紫の帯証紙をつけてお届けします。

帯のお手入れ、保存の仕方

汗や湿気は変色やカビの原因になるおそれがあり、カビが生えるとシミ抜きをしても汚れが落ちないこともあります。汚れやシミが見つかった場合はお早めに専門家にお任せ下さい。
当社でお買い上げになったつづれ帯は、責任をもってシミ抜きや丸洗い等アフターケアをさせていただいておりますので、ご相談下さい。
結びジワは当て布をして低音のアイロンをかけて伸ばします。高熱アイロン及び蒸気アイロンは金銀糸をいためますので使用しないでください。
帯を解いた直後の体温が残っている間に、手でシワになっているところを伸ばしていただくだけでもずいぶんシワが伸びますので、1度試してみて下さい。そして、風通しのよいところで少し陰干しをしておしまい下さい。
帯をおしまいになる時は、防虫剤、防湿剤は直接生地に触れないようにお入れ下さい。



このページのトップに戻る